業績リスト
1992年8月14日現在
夜久竹夫
著書 3(共同執筆)
論文 15(印刷中のものを含む)
講演論文・技術報告等 43
口頭発表 51
学位論文
Parallel maps induced by cellular automata (セルオ-トマタ
による並列写像),早稲田大学博士学位論文588,1977.
I.著書
1.(共同執筆)”理工系の基礎数学”,東海大学出版会,1978,
361pp.
2.(共同執筆)”マイクロコンピュ-タハンドブック”,オ-ム社,
1985,1079pp.
3.(共同執筆)”構造エデイタ”,共立出版,1987,198pp.
II. 論文
1.The constructibility of a configuration in a cellular automaton,
J. Comput. System Sci. 7 (1973), 481 - 496, (MR 48#10724, OLDINSPC
564485).
2.Surjectivity of nondeterministic parallel maps induced by nondeter-
ministic cellular automata, J. Comput. System Sci. 12 (1976), 1
- 5, (MR 54#4671, OLDINSPC 884890)
3.Inverse and injectivity of parallel relation induced by cellular
automata, Proc. Amer. Math. Soc. 58 (1976), 216 - 220,(MR 56#2703).
4.Partition of graphs into chains of minimal block number, Proc. Fac.
Sci. Tokai Univ. 18 (1983), 41 - 44, (MR 85d05128).
5.(二木厚吉氏、足立暁生氏と共著)A control structure between itera-
tion and recursion, Proc.Fac. Sci. Tokai Univ. 18 (1983), 119 - 129,
(ZM #4380-18-119-83).
6.Wiring a Turing machine in the cellular automaton and the sur-
jectivity problem for a parallel map, Proc. Fac. Sci. Tokai Univ.
20 (1985), 51 - 72, (MR 87b68079).
7.(二木厚吉氏他と共著)階層型流れ図言語Hichartの情報処理記号、 早稲田大学情報科学研究教育センター紀要 3(1986),92-107.
8.(二木厚吉氏、足立暁生氏と共著)Complexity of substitutive programs,
"Topology and Computer Science" (S. Suzuki Ed.), 451 - 472, Kino-
kuniya, 1987.
9.(二木厚吉氏他と共著)Hichartとプログラム開発環境ETA_-
AIDE, ”構造エデイタ”(原田賢一編),165-182、共立出版、
1987.
10.(二木厚吉氏他と共著)HICHART - A hierarchical flowchart descrip-
tion language-, Proc. IEEE COMPSAC 11 (1987), 157 - 163,
(INSPECC 3096363).
11.(郷信義氏他と共著)Hichartプログラム図式の生成方法、情報処
理学会論文誌31(1990),1463 - 1473.
12.(共著)プログラム図式を用いたプログラム教育開発環境,
電子情報通信学会論文誌J75-A(1992年2月),431ー440, 技術報告24.
13.(共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会論文誌(1992年).
14.(with K.Ogura et al), Generation of the Hichart program diagrams,
J. Inform. Process. 15(1992), (印刷中), 技術報告36.
15.(山神憲司氏、植村憲治氏と共著)ある種の非サイクル的有向グラフの
極大パス被覆を与える線形時間アルゴリズム,
電子情報通信学会論文誌DI(1992年),印刷中,技術報告21.
[投稿中,準備中のもの]
16.(山神憲司氏、植村憲治氏と共著)有向グラフのパス被覆問題の並行計算
量について,電子情報通信学会論文誌DIに投稿中,技術報告30.
17.(共著)再代入プログラムの計算複雑度,
電子情報通信学会論文誌DIに投稿中,技術報告20.
18.(共著)有向グラフにおける交互部分グラフとパス被覆問題,
電子情報通信学会論文誌Aに投稿中,技術報告31,技術報告37.
19.(共著)境界付きNLCグラフ言語に対するポンプの補題,
電子情報通信学会論文誌DI投稿中,技術報告34.
20. Solving path covering problems for the digraphs with
the alternate subgraphs, J. Assoc. Comput. Machin. に投稿中 ,
技術報告38.
21.(共著)A Pumping Lemma in the BNLC Graph Grammars,(J. Inform.
Sci. に投稿中),技術報告35.
22.A Linear Time Algorithm That Provides a Maximal Path Cover in
the Binary Branch Digraphs, (Inform. Comput.に投稿中)
III.技術報告,講演論文,講究録,解説論文
1.不確定セルオ-トマタに対する並列写像の全射性について, 京都大学数理
解析研究所講究録 179(1973),127-140.
2.不確定セルオ-トマタによる不確定並列写像の逆写像と単射性について,
京都大学数理解析研究所講究録 213(1974),220-226.
3.フロ-グラフの分岐数について,京都大学数理解析研究所講究録259
(1976),158-164.
4.オ-トマトンとアルゴリズム, C&A (Computation and Analysis)
セミナ-会報 1(1977).
5.(二木厚吉氏と共著)フロ-チャ-トの木構造型記法,電子通信学会オ-ト
マトンと言語研究会資料集AL-78(1978),61-66.
6.ある種のグラフの極大マッチングを与える線形時間アルゴリズム,京都大学
数理解析研究所講究録 353(1979),68-77.
7.(二木厚吉氏と共著)木フロ-チャ-トとその計算図式について,電子通信
学会講演論文集,1979.
8.(二木厚吉氏, 足立暁生氏と共著) 木フロ-チャ-トとプログラムテキ
ストの導出木について,情報処理学会第20回全国大会講演論文集1979,
281-282.
9.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 流れ木による手続きとデ-タ型の記述,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料集16 (1980),1-16.
10.(吉田洋一氏,田中恵子氏と共著),LISPインタ-プリタ,東海大学
電子計算機室広報 8(1980),7-8.
11.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著)An extended iteration statement
and its computability, 京都大学数理解析研究所講究録 381
(1980),180-194.
12.(共著)”WESTRAN使用解説書”,東海大学電子計算センタ-,
1980,16 pp.
13.(大沢優氏,高橋英一郎氏と共著) 制限された再帰呼出しの実現,情報
処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981), 169-170.
14.(上原実氏,吉田希代子氏と共著) 事務計算の流れ木による構造的表現,
情報処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981),403-404.
15.(久保田美明氏と共著) LISPシステムの作成,東海大学電子計算機
室広報 9(1981),18-20.
16.(郷信義氏,岡田直之氏,長田芳一氏,岸本美紀氏,高橋美智子氏と共著)
木フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの処理系実現について,情報処理
学会講演論文集 (1983).
17.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語
HICHARTによるプログラムの記述,”計算機科学の基礎理論”報告書
(1984),484-494,昭和58年度文部省科学研究費補助金によ
る研究組織.
18.(大川知氏と共著)階層的フロ-チャ-ト言語HICHARTのグラフ文
法上の性質,情報処理学会講演論文集(1984).
19.(川畑守氏,杉田公生氏,植村憲治氏,郷信義氏と共著)HICHART
を用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステムH/BASE,CAI学会
第9回研究発表大会論文(1984),143-146.
20.(共著) Complexity of substitutive programs,京都大学数理解析研究
所講究録 (1985).
21.(共著) Complexity of path covering problems in acyclic alternate
graphs,(同上,1985).
22.(共著) Hichart-Pascal トランスレ-タ,情報処理学会第30回全国大
会講演論文集 ,1985.
23.(共著)Hichart エデイタ,同上 ,1985 .
24.(共著)HICHARTを用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステム
H/BASE II,CAI学会第12回研究発表大会論文集 (1987),
253-256.
25.(共著)HICHARTを用いたプログラム教育環境,CAI学会第12
回研究発表大会論文集、1987.
26.(共著)ETA87-An extension of the Hichart processing system, 情報
処理学会第35回全国大会講演論文集(1987),1201ー1202.
27.代入構造及びその再帰構造と繰り返し構造への関係,(英文:The
complexity of substitutive programs),
電子情報通信学会コンピュテーション研究会資料 COMP87-80, 1 - 8,
1988.
28.(共著)Hichart流れ図の描画アルゴリズム、 日本ソフトウェア
科学会第5回大会論文集(1988),181-184.
29.(共著)木構造図式の美的描画について、京都大学数理解析研究所講究録、 1989.
30.(共著)有向グラフのパスカバー問題の並行計算量について、京都大学数 理解析研究所講究録、1989.
31.(共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP90(1990).
32.(共著)Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム
:H/BASE(3)、CAI学会第15回研究発表大会論文集(1990)
292ー295.
33.(共著)グラフ文法とそのCAIシステムへの応用,同上,
117ー120.
34.(共著)BNLC言語に対するポンプの補題,電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP91(1991年2月).
35.(共著)境界つきBNLCグラフ文法に対する標準形,電子情報通信学会
コンピュテーション研究会資料COMP91(1991年7月).
36.(with N.Go et al), Generation of the Hichart program diagrams,
J. Inform. Process., Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki Univ.
TDU-IS-21, 1991.
37.(共著)Partition of Path Covers of the Digraphs to
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-22, 1991.
38.Solving Path Covering Problems for the Digraphs with
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-23, 1991.
39.(共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会アルゴリズム研究会技術報 告(1992).
40.(共著)プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究,東京 電機大学総合研究所年報11(1992),123ー126.
41.(共著)プログラムデータベース,私立大学情報処理教育協議会報(19 92).
42.(共著)境界付きNLCグラフ文法の生成能力について,言語理論とオー トマトン理論報告(1992),予定
43.(共著)境界付きNLCグラフ言語の標準型,京都大学数理解析研究所講 究録(1992)
IV.口頭発表
1.Cellular automataの決定問題について,第2回言語理論とオ-トマトン
理論シンポジウム,1972年7月,浜松市.
2.不確定オ-トマタの並列写像に対するエデンの園問題について,京都大学
数理解析研究所研究集会,1973年2月,京都市.
3.細胞オ-トマタの並列写像について,セルオ-トマトンシンポジウム,
1973年3月,福岡市.
4.細胞オ-トマタの並列写像について,日本数学会年会,1973年4月.
5.不確定セルオ-トマタによる並列写像の逆写像と単射性について,京都大学
数理解析研究所研究集会,1974年3月,京都市.
6.セルオ-トマトンによる並列写像と単射性について,日本数学会年会,
1974年4月,東京都.
7.(岩田茂樹氏と共著)フロ-グラフの生成出樹木の分岐数と対応するフロ-
チャ-トのプログラムについて,日本数学会年会,1975年4月,大阪府.
8.フロ-グラフの分岐数とgoto文の数について,京都大学数理解析研究所
研究集会,1975年9月,京都市.
9.(門倉敏夫氏,深沢良彰氏,杉田雅彦氏,岩田茂樹氏と共著) GOTO文
最小のプログラムを与えるアルゴリズム,電気学会全国大会,1976年.
10.オ-トマトンとアルゴリズム,C&A (Computation and Analysis)
セミナ-年会連続講演,1977年7月,富山市.
11.グラフのマッチングとフロ-グラフの分岐数,日本数学会秋季総合分科会,
1978年10月.
12.(二木厚吉氏と共著)フロ-チャ-トの木構造型記法,電子通信学会
オ-トマトンと言語研究会,1978年10月,新潟市
13.ある種のグラフの極大マッチングを与える線形時間アルゴリズム,京都
大学数理解析研究所研究集会,1979年2月,京都市.
14.(二木厚吉氏と共著) 木フロ-チャ-トとその計算図式について,電子
通信学会,1979年.
15.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 木フロ-チャ-トとプログラム
テキストの導出木について,情報処理学会第20回全国大会,1979年.
16.Algorithms on matching of digraphs, A Seminar in "Internat.
Congress Math." 1978年,Helsinki-Finland.
17.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著)流れ木による手続きとデ-タ型の記述,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,1980年,東京都.
18.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) An extended iteration statement
and its computability,京都大学数理解析研究所研究集会,1980年,
京都市.
19.(上原実氏,吉田希代子氏と共著)事務計算の流れ木による構造的表現,
情報処理学会全国大会,1981年,東京都.
20.(大沢優氏,高橋英一郎氏と共著)制限された再帰呼出しの実現, 情報
処理学会全国大会,1981年,東京都.
21.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語
HICHARTによるプログラムの記述,第13回言語理論とオートマトン
シンポジウム,1983年8月,仙台市.
22.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) SUBSTITUTION: RECURSION と
ITERATION の間の制御構造, 日本数学会,1983年10月,東京都.
23.(郷信義氏,岡田直之氏,長田芳一氏,岸本美紀氏,高橋美智子氏と共著)
木フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの処理系実現について,情報処理
学会全国大会,1983年10月,名古屋市.
24.(大川知氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの
グラフ文法上の性質,情報処理学会全国大会,1984年9月,仙台市.
25.(川畑守氏,杉田公生氏,植村憲治氏,郷信義氏と共著)HICHART
を用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステムH/BASE,CAI学会
第9回研究発表大会,1984年9月,平塚市.
26.(植村憲治氏と共著)Complexity of maximal path covering problems
for acyclic flowgraphs,日本数学会秋季総合分科会,1984年10月,
東京都.
27.(二木厚吉,足立暁生氏と共著) Complexity of substitutive programs,
京都大学数理解析研究所研究集会,1985年2月,京都市.
28.(植村憲治氏と共著)Complexity of path covering problems for
acyclic alternate graphs, 同上.
29.(共著)Hichart Pascal トランスレ-タ, 情報処理学会第30回全国
大会,1985年5月.
30.(共著)Hichart エデイタ,同上.
31.(共著)Hーコードグラフ文法とHichartエデイタ, 日本ソフト
ウェア科学会構造エデイタワークショップ,1986年5月,相模原市.
32.(大川知氏他と共著)Hichartのグラフ文法,同上.
33.(共著)Hichartの現状,同上.
34.(二木厚吉,足立暁生氏と共著)Complexity of substitutive programs,
Topology and Computer Science Symposium, 1986 Dec., Atami-Japan.
35.(共著)HICHARTを用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステム
H/BASE (2), CAI学会第12回研究発表大会,1987年.
36.(共著)HICHARTを用いたプログラム教育環境、 CAI学会
第12回研究発表大会,1987年8月,東京都.
37.(共著)ETA87-An extension of the Hichart processing system, 情報
処理学会全国大会,1987年10月,札幌市.
38. The complexity of substitutive programs, 電子情報通信学会
コンピュテーション研究会,1988年,平塚市.
39.(共著)Hichart流れ図の描画アルゴリズム,日本ソフトウェア
科学会第5回大会,1988年,東京都.
40.(共著)木構造図式の美的描画について,京都大学数理解析研究所研究
集会,1989年1月,京都市.
41.(植村憲治氏、山神憲司氏と共著)有向グラフのパスカバー問題の並行計 算量、第19回言語理論とオートマトンシンポジウム、 1989年7月、
新潟県大和町.
42.(植村憲治氏、山神憲司氏と共著)有向グラフのパス被覆問題の計算量、
日本ソフトウェア科学会、1989年10月、福岡市.
43.(二木厚吉氏他と共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、電子情 報通信学会コンピュテーション研究会,1990年7月,調布市.
44.(二木厚吉氏他と共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、第21 回言語とオートマトン理論シンポジウム、1990年7月、埼玉県秩父郡.
45.(共著)Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム
:H/BASE(3)、CAI学会第15回大会、1990年8月、東京都.
46.(共著)グラフ文法とそのCAIシステムへの応用,同上.
47.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ言語の反復補題,京都大学数 理解析研究所共同研究集会,京都市,1991年6月.
48.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ言語の標準形,京都大学数理 解析研究所研究集会,京都市,1992年2月.
48.(海野浩氏他と共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会アルゴリズム
研究会,東京都,1992年4月.
49.(共著)プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究,東京 電機大学総合研究所研究報告会,1992年7月.
50.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ文法の生成能力について,
第22回言語理論とオートマトン理論シンポジウム,滋賀県大津市,
1992年7月.
51.(共著)C言語対応プログラム図式生成系の研究,日本ソフトウェア
科学会,1992年9月.
.
V.論文査読
1.Proc 5th Internat. Conf. Software Engin., 1983.
2.Proc 12th Sympos. Math. Foundation Comput. Sci., 1986.
3.情報処理学会論文誌、1986、1987、1988、1989.
他.
V.研究テ-マの説明
専攻分野は計算機数学とソフトウェア工学である.
ネットワ-ク型システムの基礎理論と応用を研究している.
研究分野は
1.オ-トマトン理論(セルオ-トマトン理論)
2.アルゴリズム理論(グラフアルゴリズム理論)
3.ソフトウェア工学(図式型プログラム言語)
4.言語理論(グラフ言語理論)
5.計算理論(プログラム理論)
に分れる.
以下で研究分野別に説明する.
1.セルオ-トマトンマトン理論の研究
(論文)[A-1,A-2,A-3,A-4,A-7,B-1,
B-2]
並列写像に関する決定問題を考える事により,1次元セルオ-ト
マトンと2次元セルオ-トマトンとの本質的違いを明らかにした.
2.グラフアルゴリズム理論の研究
(論文)[A-5,B-3,B-6]
グラフをpath disjoint な path に分割する問題とその計算量
を研究している(口頭発表26). この問題はプログラム,
デ-タ構造,システム一般の分割と表現に関係がある.
3.図式型プログラム言語の研究
(論文)[B-5,B-7,B-8,B-9,B-12,B-13]
グラフ型プログラミング言語であるHICHART(木フロ-
チャ-ト)を作成,改良している. HICHARTはフロ-
チャ-ト記述システムでもある. HICHARTは多くの点
で独創的であり,その命令と構造はその後いくつかのグラフ型
プログラミング言語に採用され大きな影響を与えた. それら
のHICHART型のプログラミング言語として PAD,
FESDD などがる. 現在はHICHARTの処理系を作
成中である.
なおHICHARTはプログラムだけでなくシステム一般を記述
する事を目的としている.
4.グラフ言語理論の研究
(論文)[B-17]
HICHARTを例としてグラフ言語理論を研究している.
HICHARTはセルオ-トマトンとしては1次元型と2次元型の
中間に位置づけられる.
5.プログラム理論の研究
(論文)[A-6,B-10,B-11]
プログラムの基本的制御構造である反復と再帰の間に,代入(sub-
stitution) という構造が存在する事を示した. 将来はプログラ
ム分割との関係を研究する予定である.
.
業績92全体
業績92全体