業績 技術報告
III.技術報告,講演論文,講究録,解説論文
1.不確定セルオ-トマタに対する並列写像の全射性について, 京都大学数理
解析研究所講究録 179(1973),127-140.
2.不確定セルオ-トマタによる不確定並列写像の逆写像と単射性について,
京都大学数理解析研究所講究録 213(1974),220-226.
3.フロ-グラフの分岐数について,京都大学数理解析研究所講究録259
(1976),158-164.
4.オ-トマトンとアルゴリズム, C&A (Computation and Analysis)
セミナ-会報 1(1977).
5.(二木厚吉氏と共著)フロ-チャ-トの木構造型記法,電子通信学会オ-ト
マトンと言語研究会資料集AL-78(1978),61-66.
6.ある種のグラフの極大マッチングを与える線形時間アルゴリズム,京都大学
数理解析研究所講究録 353(1979),68-77.
7.(二木厚吉氏と共著)木フロ-チャ-トとその計算図式について,電子通信
学会講演論文集,1979.
8.(二木厚吉氏, 足立暁生氏と共著) 木フロ-チャ-トとプログラムテキ
ストの導出木について,情報処理学会第20回全国大会講演論文集1979,
281-282.
9.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 流れ木による手続きとデ-タ型の記述,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料集16 (1980),1-16.
10.(吉田洋一氏,田中恵子氏と共著),LISPインタ-プリタ,東海大学
電子計算機室広報 8(1980),7-8.
11.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著)An extended iteration statement
and its computability, 京都大学数理解析研究所講究録 381
(1980),180-194.
12.(共著)”WESTRAN使用解説書”,東海大学電子計算センタ-,
1980,16 pp.
13.(大沢優氏,高橋英一郎氏と共著) 制限された再帰呼出しの実現,情報
処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981), 169-170.
14.(上原実氏,吉田希代子氏と共著) 事務計算の流れ木による構造的表現,
情報処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981),403-404.
15.(久保田美明氏と共著) LISPシステムの作成,東海大学電子計算機
室広報 9(1981),18-20.
16.(郷信義氏,岡田直之氏,長田芳一氏,岸本美紀氏,高橋美智子氏と共著)
木フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの処理系実現について,情報処理
学会講演論文集 (1983).
17.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語
HICHARTによるプログラムの記述,”計算機科学の基礎理論”報告書
(1984),484-494,昭和58年度文部省科学研究費補助金によ
る研究組織.
18.(大川知氏と共著)階層的フロ-チャ-ト言語HICHARTのグラフ文
法上の性質,情報処理学会講演論文集(1984).
19.(川畑守氏,杉田公生氏,植村憲治氏,郷信義氏と共著)HICHART
を用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステムH/BASE,CAI学会
第9回研究発表大会論文(1984),143-146.
20.(共著) Complexity of substitutive programs,京都大学数理解析研究
所講究録 (1985).
21.(共著) Complexity of path covering problems in acyclic alternate
graphs,(同上,1985).
22.(共著) Hichart-Pascal トランスレ-タ,情報処理学会第30回全国大
会講演論文集 ,1985.
23.(共著)Hichart エデイタ,同上 ,1985 .
24.(共著)HICHARTを用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステム
H/BASE II,CAI学会第12回研究発表大会論文集 (1987),
253-256.
25.(共著)HICHARTを用いたプログラム教育環境,CAI学会第12
回研究発表大会論文集、1987.
26.(共著)ETA87-An extension of the Hichart processing system, 情報
処理学会第35回全国大会講演論文集(1987),1201ー1202.
27.代入構造及びその再帰構造と繰り返し構造への関係,(英文:The
complexity of substitutive programs),
電子情報通信学会コンピュテーション研究会資料 COMP87-80, 1 - 8,
1988.
28.(共著)Hichart流れ図の描画アルゴリズム、 日本ソフトウェア
科学会第5回大会論文集(1988),181-184.
29.(共著)木構造図式の美的描画について、京都大学数理解析研究所講究録、 1989.
30.(共著)有向グラフのパスカバー問題の並行計算量について、京都大学数 理解析研究所講究録、1989.
31.(共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP90(1990).
32.(共著)Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム
:H/BASE(3)、CAI学会第15回研究発表大会論文集(1990)
292ー295.
33.(共著)グラフ文法とそのCAIシステムへの応用,同上,
117ー120.
34.(共著)BNLC言語に対するポンプの補題,電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP91(1991年2月).
35.(共著)境界つきBNLCグラフ文法に対する標準形,電子情報通信学会
コンピュテーション研究会資料COMP91(1991年7月).
36.(with N.Go et al), Generation of the Hichart program diagrams,
J. Inform. Process., Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki Univ.
TDU-IS-21, 1991.
37.(共著)Partition of Path Covers of the Digraphs to
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-22, 1991.
38.Solving Path Covering Problems for the Digraphs with
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-23, 1991.
39.(共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会アルゴリズム研究会技術報 告(1992).
40.(共著)プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究,東京 電機大学総合研究所年報11(1992),123ー126.
41.(共著)プログラムデータベース,私立大学情報処理教育協議会報(19 92).
42.(共著)境界付きNLCグラフ文法の生成能力について,言語理論とオー トマトン理論報告(1992),予定
43.(共著)境界付きNLCグラフ言語の標準型,京都大学数理解析研究所講 究録(1992)
1.不確定セルオ-トマタに対する並列写像の全射性について, 京都大学数理
解析研究所講究録 179(1973),127-140.
2.不確定セルオ-トマタによる不確定並列写像の逆写像と単射性について,
京都大学数理解析研究所講究録 213(1974),220-226.
3.フロ-グラフの分岐数について,京都大学数理解析研究所講究録259
(1976),158-164.
4.オ-トマトンとアルゴリズム, C&A (Computation and Analysis)
セミナ-会報 1(1977).
5.(二木厚吉氏と共著)フロ-チャ-トの木構造型記法,電子通信学会オ-ト
マトンと言語研究会資料集AL-78(1978),61-66.
6.ある種のグラフの極大マッチングを与える線形時間アルゴリズム,京都大学
数理解析研究所講究録 353(1979),68-77.
7.(二木厚吉氏と共著)木フロ-チャ-トとその計算図式について,電子通信
学会講演論文集,1979.
8.(二木厚吉氏, 足立暁生氏と共著) 木フロ-チャ-トとプログラムテキ
ストの導出木について,情報処理学会第20回全国大会講演論文集1979,
281-282.
9.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 流れ木による手続きとデ-タ型の記述,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料集16 (1980),1-16.
10.(吉田洋一氏,田中恵子氏と共著),LISPインタ-プリタ,東海大学
電子計算機室広報 8(1980),7-8.
11.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著)An extended iteration statement
and its computability, 京都大学数理解析研究所講究録 381
(1980),180-194.
12.(共著)”WESTRAN使用解説書”,東海大学電子計算センタ-,
1980,16 pp.
13.(大沢優氏,高橋英一郎氏と共著) 制限された再帰呼出しの実現,情報
処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981), 169-170.
14.(上原実氏,吉田希代子氏と共著) 事務計算の流れ木による構造的表現,
情報処理学会第23回全国大会講演論文集 (1981),403-404.
15.(久保田美明氏と共著) LISPシステムの作成,東海大学電子計算機
室広報 9(1981),18-20.
16.(郷信義氏,岡田直之氏,長田芳一氏,岸本美紀氏,高橋美智子氏と共著)
木フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの処理系実現について,情報処理
学会講演論文集 (1983).
17.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語
HICHARTによるプログラムの記述,”計算機科学の基礎理論”報告書
(1984),484-494,昭和58年度文部省科学研究費補助金によ
る研究組織.
18.(大川知氏と共著)階層的フロ-チャ-ト言語HICHARTのグラフ文
法上の性質,情報処理学会講演論文集(1984).
19.(川畑守氏,杉田公生氏,植村憲治氏,郷信義氏と共著)HICHART
を用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステムH/BASE,CAI学会
第9回研究発表大会論文(1984),143-146.
20.(共著) Complexity of substitutive programs,京都大学数理解析研究
所講究録 (1985).
21.(共著) Complexity of path covering problems in acyclic alternate
graphs,(同上,1985).
22.(共著) Hichart-Pascal トランスレ-タ,情報処理学会第30回全国大
会講演論文集 ,1985.
23.(共著)Hichart エデイタ,同上 ,1985 .
24.(共著)HICHARTを用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステム
H/BASE II,CAI学会第12回研究発表大会論文集 (1987),
253-256.
25.(共著)HICHARTを用いたプログラム教育環境,CAI学会第12
回研究発表大会論文集、1987.
26.(共著)ETA87-An extension of the Hichart processing system, 情報
処理学会第35回全国大会講演論文集(1987),1201ー1202.
27.代入構造及びその再帰構造と繰り返し構造への関係,(英文:The
complexity of substitutive programs),
電子情報通信学会コンピュテーション研究会資料 COMP87-80, 1 - 8,
1988.
28.(共著)Hichart流れ図の描画アルゴリズム、 日本ソフトウェア
科学会第5回大会論文集(1988),181-184.
29.(共著)木構造図式の美的描画について、京都大学数理解析研究所講究録、 1989.
30.(共著)有向グラフのパスカバー問題の並行計算量について、京都大学数 理解析研究所講究録、1989.
31.(共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP90(1990).
32.(共著)Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム
:H/BASE(3)、CAI学会第15回研究発表大会論文集(1990)
292ー295.
33.(共著)グラフ文法とそのCAIシステムへの応用,同上,
117ー120.
34.(共著)BNLC言語に対するポンプの補題,電子情報通信学会コン ピュテーション研究会資料COMP91(1991年2月).
35.(共著)境界つきBNLCグラフ文法に対する標準形,電子情報通信学会
コンピュテーション研究会資料COMP91(1991年7月).
36.(with N.Go et al), Generation of the Hichart program diagrams,
J. Inform. Process., Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki Univ.
TDU-IS-21, 1991.
37.(共著)Partition of Path Covers of the Digraphs to
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-22, 1991.
38.Solving Path Covering Problems for the Digraphs with
the Alternate Subgraphs, Res. Rep. Dept. Inform. Sci. Tokyo Denki
Univ. TDU-IS-23, 1991.
39.(共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会アルゴリズム研究会技術報 告(1992).
40.(共著)プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究,東京 電機大学総合研究所年報11(1992),123ー126.
41.(共著)プログラムデータベース,私立大学情報処理教育協議会報(19 92).
42.(共著)境界付きNLCグラフ文法の生成能力について,言語理論とオー トマトン理論報告(1992),予定
43.(共著)境界付きNLCグラフ言語の標準型,京都大学数理解析研究所講 究録(1992)