A Part of Domestic Conference Oral Presentation List
IV.口頭発表 Oral presentation (domestic)
(単著)、Cellular automataの決定問題について,第2回言語理論とオ-トマトン理論シンポジウム,1972年7月,浜松市.
(単著)、不確定オ-トマタの並列写像に対するエデンの園問題について,京都大学数理解析研究所研究集会,1973年2月,京都市.
3.(単著)、細胞オ-トマタの並列写像について,セルオ-トマトンシンポジウム,1973年3月,福岡市.
4.(単著)、細胞オ-トマタの並列写像について,日本数学会年会,1973年4月.
5.(単著)、不確定セルオ-トマタによる並列写像の逆写像と単射性について,京都大学理解析研究所研究集会,1974年3月,京都市.
6.(単著)、セルオ-トマトンによる並列写像と単射性について,日本数学会年会,1974年4月,東京都.
7.(岩田茂樹氏と共著)フロ-グラフの生成出樹木の分岐数と対応するフロ-チャ-トのプログラム について,日本数学会年会,1975年4月,大阪府.
8.(単著)フロ-グラフの分岐数とgoto文の数について,京都大学数理解析研究所研究集会,1975年9月,京都市.
9.(門倉敏夫氏,深沢良彰氏,杉田雅彦氏,岩田茂樹氏と共著) GOTO文最小のプログラムを与えるアルゴリズム,電気学会全国大会,1976年.
10.オ-トマトンとアルゴリズム,C&A (Computation and Analysis)セミナ-年会連続講演,1977年7月,富山市.
11.(単著)グラフのマッチングとフロ-グラフの分岐数,日本数学会秋季総合分科会,1978年10月.
12.(二木厚吉氏と共著)フロ-チャ-トの木構造型記法,電子通信学会オ-トマトンと言語研究会,1978年10月,新潟市
13.(単著)ある種のグラフの極大マッチングを与える線形時間アルゴリズム,京都大学数理解析研究所研究集会,1979年2月,京都市.
14.(二木厚吉氏と共著) 木フロ-チャ-トとその計算図式について,電子通信学会,1979年.
15.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 木フロ-チャ-トとプログラムテキストの導出木について,情報処理学会第20回全国大会,1979年.
16.(単著)Algorithms on matching of digraphs, A Seminar in "Internat. Congress Math." 1978年,Helsinki-Finland.
17.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著)流れ木による手続きとデ-タ型の記述,報処理学会ソフトウェア工学研究会,1980年,東京都.
18.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) An extended iteration statement and its computability,京都大学数理解析研究所研究集会,1980年,京都市.
19.(上原実氏,吉田希代子氏と共著)事務計算の流れ木による構造的表現,情報処理学会全国大会,1981年,東京都.
20.(大沢優氏,高橋英一郎氏と共著)制限された再帰呼出しの実現, 情報処理学会全国大会,1981年,東京都.
21.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語 HICHARTによるプログラムの記述,第13回言語理論とオートマトンシンポジウム,1983年8月,仙台市.
22.(二木厚吉氏,足立暁生氏と共著) SUBSTITUTION: RECURSION と ITERATION の間の制御構造, 日本数学会,1983年10月,東京都.
23.(郷信義氏,岡田直之氏,長田芳一氏,岸本美紀氏,高橋美智子氏と共著)、木フロ-チャ-ト記述言語HICHARTの処理系実現について,情報処理学会全国大会,1983年10月,名古屋市.24.(大川知氏と共著) 階層的フロ-チャ-ト記述言語HICHART グラフ文法上の性質,情報処理学会全国大会,1984年9月,仙台市.
25.(川畑守氏,杉田公生氏,植村憲治氏,郷信義氏と共著)HICHART を用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステムH/BASE,CAI学会第9回研究発表大会,1984年9月,平塚市.
26.(植村憲治氏と共著)Complexity of maximal path covering problems for acyclic flowgraphs,日本数学会秋季総合分科会,1984年10月,東京都.
27.(二木厚吉,足立暁生氏と共著) Complexity of substitutive programs, 京都大学数理解析研究所研究集会,1985年2月,京都市.
28.(植村憲治氏と共著)Complexity of path covering problems for acyclic alternate graphs, 同上.
29.(共著)Hichart Pascal トランスレ-タ, 情報処理学会第30回全国大会,1985年5月.
30.(共著)Hichart エデイタ,同上.
31.(共著)Hーコードグラフ文法とHichartエデイタ, 日本ソフトウェア科学会構造エデイタワークショップ,1986年5月,相模原市.
32.(大川知氏他と共著)Hichartのグラフ文法,同上.
33.(共著)Hichartの現状,同上.
34.(with Kokichi Futatsugi and Akeo Adachi)Complexity of substitutive programs, Topology and Computer Science Symposium, 1986 Dec., 熱海.
35.(共著)HICHARTを用いた教育用プログラムデ-タベ-スシステム H/BASE (2),CAI学会第12回研究発表大会,1987年.
36.(共著)HICHARTを用いたプログラム教育環境、 CAI学会第12回研究発表大会,1987年8月,東京都.
37.(共著)ETA87-An extension of the Hichart processing system, 情報処理学会全国大会,1987年10月,札幌市.
38. The complexity of substitutive programs, 電子情報通信学会コンピュテーション研究会,1988年,平塚市.
39.(共著)Hichart流れ図の描画アルゴリズム,日本ソフトウェア科学会第5回大会,1988年,東京都.
40.(共著)木構造図式の美的描画について,京都大学数理解析研究所研究集会,1989年1月,京都市.
41.(植村憲治氏、山神憲司氏と共著)有向グラフのパスカバー問題の並行計算量、第19回言語理論とオートマトンシンポジウム、 1989年7月、新潟県大和町.
42.(植村憲治氏、山神憲司氏と共著)有向グラフのパス被覆問題の計算量、日本ソフトウェア科学会、1989年10月、福岡市.
43.(二木厚吉氏他と共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、電子情報通信学会コンピュテーション研究会,1990年7月,調布市.
44.(二木厚吉氏他と共著)交互部分グラフとパス被覆問題について、第21回言語とオートマトン理論シンポジウム、1990年7月、埼玉県秩父郡.
45.(共著)Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム : H/BASE(3)、CAI学会第15回大会、1990年8月、東京都.
46.(共著)グラフ文法とそのCAIシステムへの応用,同上.
47.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ言語の反復補題,京都大学数 理解析研究所共同研究集会,京都市,1991年6月.
48.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ言語の標準形,京都大学数理 解析研究所研究集会,京都市,1992年2月.
48.(海野浩氏他と共著)木構造図式の描画問題,情報処理学会アルゴリズム研究会,東京都,1992年4月.
49.(共著)プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究,東京電機大学総合研究所研究報告会,1992年7月.
50.(山崎浩一氏と共著)境界付きNLCグラフ文法の生成能力について,第22回言語理論とオートマトン理論シンポジウム,滋賀県大津市,1992年7月.
51.(共著)C言語対応プログラム図式生成系の研究,日本ソフトウェア科学会,1992年9月.
(共著)、順位グラフ文法によるプログラム仕様書の定式化(共著) 、電子情報通信学会1999年情報・システムソサエティ大会講演論文集 22 1999 (その他)
(共著)、NCEグラフ文法による図表の構文的処理(共著) 、電子情報通信学会2000年情報・システムソサエティ大会講演論文集 32 2000 (その他)
(共著)、表形式のプログラム仕様書のためのグラフ文法(共著) 、電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集 情報システム1 31 2000 (その他)
(共著)、属性edNCEグラフ文法による表の構文的編集(共著)、電子情報通信学会技術研究報告 /SS2000-23, 2000 (その他)
(共著)、属性edNCEグラフ文法による表のXML表現(共著)、電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集 /D-3-8, 36 2001 (その他)
赤木剛朗、土田賢省、野牧賢志、本橋友江、夜久竹夫、16分グラフによる多層型矩形分割の表現および表と地形図への応用、日本応用数理学会2005年年会、2005.9、 [G14-5]
横山隆介、赤木剛朗、土田賢省、夜久竹夫、3次元地形図の特徴抽出モデルとその応用、日本応用数理学会2006年度年会、2006.9.[G17-2]
赤木剛朗、土田賢省、夜久竹夫、横山隆介、地形の特徴抽出モデルと3次元地形図への応用、情報処理学会研究報告「数理モデル化と問題解決(MPS)No.2006-MPS-058
呉羽彬, 横山隆介, 夜久竹夫, 吉野大輔, 小笠原善康,本橋友江, 土田賢省, 8分格子モデルを用いた地形的特徴の認識システム、FIT2007.
岸良智、土田賢省、本橋友江、夜久竹夫、24分格子グラフによる直方体分割の表現、日本応用数理学会2008年年会、2008.9.
有田友和、土田賢省、夜久竹夫、グラフ言語理論の格子グラフへの応用、日本応用数理学会2008年年会、2008.9.最急降下モデルによる日本全域尾根線つき3次元地形図の作成
夜久竹夫,浅沼稔美,杉田公生,土田賢省,富田啓介,野牧賢志,牧山華実,安井真也、最急降下モデルによる日本全域尾根線つき3次元地形図の作成、情報処理学会第71回全国大会、2B-2、2009.3、立命館びわこキャンパス
吉住寿洋,塩野康徳,夜久竹夫,土田賢省、Octgridに基づく表編集アルゴリズム、情報処理学会第71回全国大会、3B-7、立命館びわこキャンパス
荻原秀人,後藤隆彰,夜久竹夫,土田賢省、組み込みソフト向けHichart開発環境における動作仕様検査、情報処理学会第71回全国大会、2009.3、立命館びわこキャンパス
山澤 聡,稲葉真人,北村正光,日下由紀夫,野牧賢志,夜久竹夫、初期官報バックナンバー閲覧システムの開発、情報処理学会第71回全国大会、6H-1、2009.3、立命館びわこキャンパス