大学院生進路

このページでは大学院に進学した場合のキャリアパスについて説明します。 

大学院トップへ戻る 

トップへ戻る

修了後の進路先

東京電機大学助手、IT企業,勉学(教職)、筑波大学付属養護学校教諭、IT企業、研究生(翌年電気通信大学非常勤技術職員(退職)、UFJ情報システム、電気通信大学非常勤技術職員(後に日本大学助手) 、日本コムシス(予定)、富士通(予定)

 ================================

 博士課程進学時のプロセス

修士課程2年次で英語学術雑誌論文を出版

博士課程1年次で国際学会英語講演

博士課程2年次で英語学術雑誌論文を出版

博士課程3年次で博士学位論文を執筆

=====================================

大学院修了後のキャリアパス

-----------------------------------------------

文部科学省では下のようなキャリアパスを想定しているようです。

博士課程修了(学位取得)→ポストドクター研究員(任期制。4~5年)→大学助教(任期制。3~4年)→准教授(終身雇用)→5年後程度で教授就任(終身雇用)。 

早い方のキャリアパスは下のようになると思われます。

博士課程修了(学位取得)→大学助教(任期制)→専任講師→准教授→教授

-----------------------------------------------

本ゼミナール関係者の実際のパスは下の通りです。

A君(ゼミゲスト) 修士課程修了→会社勤務→大学助手→大学専任講師→助教授→教授(現在に至る)

B君 修士課程修了→会社勤務(3年)→大学助手(2年)→大学助手(2年)→専任講師(現在に至る)

C君 学部卒業→大学技術職員(年)→他大修士課程(2年)→博士課程満期退学(3年)→大学助手(現在に至る) 

D君 修士課程修了→大学助手()→専任講師→助教授(現在に至る)

E君 博士満期退学→大学助手(1年)→大学専任講師(現在に至る)

F君 修士修了→研究生(1年)→大学技術職員(退職)

G君 修士課程修了→大学非常勤技術員→大学助手(現在)