大学院ゼミ履修者ガイダンス
2008.4.30
毎年年度始めに指導教員・学生間で合意確認
1.大学院ゼミの活動 (1)授業 (2)レクリエーション=>希望者のみ参加。参加者は連絡先等の個人情報を提供。事故などの危険に同意が参加の前提。 (3)課外指導(授業時間外の指導。場所は学外と研究室) =>希望者のみ。参加者は個人情報を提供。事故などの危険に同意が前提。 (4)共同研究 =>希望者のみ。課外指導参加条件を満たす事 研究室入室に就いては、”研究室入室規定”に従う。修了後の研究継続が前提。 2.大学院ゼミの形態 2形態がありますが、この研究室では(2)”共同研究形式”だけで運営しています。 (1)授業形式の運営(論文講読指導と論文添削・評価)<=デフォルト(現在は停止中) (2)共同研究形式による運営:未公開情報提供・研究室出入り自由・外部研究者紹介・優良院生は引き換えに学部学生の指導、などが付随<=履修者全員の同意が必要 (現在、入学試験応募時に全員同意済み) 3.成績 (1)特別講究・特別研究 持ち点は80点 欠席1コマにつき 10点減点 国際学会発表 プラス20点。国内学会発表 プラス10点 国際学会以上は修了後の研究継続が前提。 (2)修士論文 本研究科は単位制ではなく研究指導制のため、研究会発表以上が合格。それ以外は不合格。 4.加点対象 学界支援活動 → 加点 研究室支援活動 → 加点 親交会支援活動 → 加点 大学活動 → 加点 5.減点対象 発表後履行義務違反 → 共同研究の中止。成績減点。学位指導の中止。 - 発表情報(プログラムソース、文法書ソースなど)の隠蔽 ー 雑誌版完成前の研究放棄 6.マイナス対応ガイドライン 他のゼミ無断参加 → ゼミ出席停止・原状回復まで指導中止 情報漏えい → 研究室出入り禁止・指導中止 未出版情報(雑誌未発表情報・研究室内情報)が対象 情報捏造・盗作・二重投稿 → 学界追放・評価中止 機器紛失・破損 指導方針に抵触する指導 → 対象ゼミへの接触禁止 人事権への抵触 → 行事参加の中止 命名権への抵触 → 指導中止 -ーーーーーーーーーーーーーーーー 卒業研究指導 → 修了後の研究活動継続者に限る 研究室室長(全ゼミ幹事) → 方針変更のあった人を除く 研究室ゼミ幹事 → 修了後の研究活動継続者に限る |